龍泉寺について
当寺は、嶺玉山と号する曹洞宗寺院で、本尊は釈迦如来座像です。
開創年代は、元禄・享保の二度の火災により記録を類焼したため、はっきりしませんが、寺伝によれば、慶長八年(1603)八月江戸麹町(現千代田区紀尾井町)であったと伝えられます。
開山は、過去帳によると、この寺の本寺であった江戸四ツ谷北寺町(現新宿区舟町)の雄峰山全勝寺二世の普庵瑞迪和尚といい、元和七年(1621)三月に入寂しています。
当寺は、寛永年中(1624-1643)に、江戸麹町から四ツ谷南寺町(現新宿区須賀町)に移転し、更に明治四十二年、同地の区画整理に伴い当地へ移転しました。
移転当時この付近は、門前を流れる玉川上水に、春は桜が清流に映え、六月の蛍が飛び交う頃になると杉並でも指折りの名勝地でした。
また、この寺には、「六地蔵」と共に「北向地蔵」と呼ばれる高さ1mのお地蔵様があり、江戸時代から熱病などの難病に、大変霊験あらたかとあつい信仰をあつめていたと伝えられます。
昭和六十三年 三月
杉並区教育委員会
所在地とアクセス方法のご案内
-
- ◼︎︎ ︎所在地
- 〒168-0073
東京都杉並区下高井戸2-21-2 - ◼︎︎ 電話/FAX
- 電話:03-3328-5568
FAX:03-3328-5535 - ※龍泉寺電話は檀信徒専用となっております。
- 090-8873-8873(ペット墓地担当者直通電話)
- ペット墓地についてのお問い合わせは上記専用番号にお願いします。
-
- info@ryusenji.tokyo
- ◼︎︎ 最寄り駅
- 京王線 下高井戸駅 北口徒歩3分
各駅・快速停車駅(通勤快速不可)- ◼︎︎ 墓参時間について
- お墓参りには朝7時頃から夕方5時頃まで開門しておりますが、お線香等の対応は午前8時からとなりますのでご留意ください。
寺務受付時間・墓参時間・電話受付時間は、原則として午前8時より午後5時までとさせていただきます。ご葬儀の連絡のみ、24時間受け付けます。 防犯上の理由で、ご不便をお掛け致しますが、閉門時は原則として開門致しません。なお、事前にご連絡頂けましたら、時間外でも受け付けます。
※現在、当時院の電話は住職の携帯電話に自動転送しております。その為電話に出られないこともありますので、伝言メモ、留守番電話にご用件を御残しください。メッセージを確認次第折り返しご連絡させていただきます。
※インターネット上では、問い合わせ専用メールのみ開通しております。
檀徒の皆さまは、寺報「洗心」に記載の電話及びメールアドレスにてご連絡をお願い致します。
お墓のお掃除を代行いたします
遠方のため墓参になかなか行けない
体調不良で墓参に行くことができない
春秋彼岸に都合がつかない
龍泉寺では石屋さんによるお墓の清掃代行サービスを開始いたしました。
料金・内容
基本料金 5,000円 墓地1基につき 墓石・墓周りの清掃、献香(線香)
※墓石を磨くことはいたしません。
追加料金 献花(1対) 2,000円
清掃後、お墓の写真と領収書をお送りいたします。
墓地磨き清掃30,000円 (時間3時間)
墓地耐震工事30,000円 (時間2時間)
お寺にお越しいただけない方への不参供養
不参供養 35,000円 僧侶が読経いたします。卒塔婆一本込
(普通戒名の方の基準 院号等の方は直接お寺にお問い合わせ下さい)
ご希望される方はお電話またはFAXにてお申し込みください。
電話 03-3328-5568 FAX 03-3328-5535
お問い合わせEメール: info@ryusenji.tokyo
代金は事前に現金書留または、郵便振替口座 「宗教法人 龍泉寺」 00140-8-332876に送金ください。
ご送金確認後のご供養の為の法要を行ないます。卒塔婆は必ず施主名で一本をお申し込み下さい。墓地に卒塔婆を建てられない方はお申し込み不要です。
卒塔婆は死者の追善供養のために建てられます。お墓はその家の先祖代々のものですが、卒塔婆は個人に対して建てるものです。仏さまの功徳がめぐり、故人への供養となります。
龍泉寺の行事案内
一月三日 新年祈祷会法要 十一時より
このご法要は、参加される皆様の一年間のご健康とご無事を、龍泉寺のご本尊であるお釈迦さま、境内の北向地藏・六地藏・干支地藏にご祈念致します。法要後はお守りをお配りします。
三月・九月お彼岸中日 先祖供養法要 十一時より
このご法要はお彼岸のお中日に、今は亡き人・御先祖さまのご供養をお勤めする法要です。位牌等がございましたら、お持ち頂ければ一緒にご供養致します。
五月十二日大施食会(お施餓鬼)法要 十四時より
このご法要は年に一回行う、僧侶約十五名が集まる大法要で、特に丁寧に皆様のご先祖様のご供養を行います。
檀徒の皆様は出席欠席に関わらず、ご協力をお願い致します。
七月十三日 合同盂蘭盆会法要 十三時より
(龍泉寺では七月盆を採用しています)
このご法要は、お盆の時期に檀信徒各家平等に棚経に行くことができない為に、お盆の初日に大勢の僧侶と共に、ご本堂にてご先祖様の御霊をお迎えし、お寺から提灯で、ご自宅まで御先祖さまの御霊をご案内する合同盆法要です。(任意の参加です)
その他の年間行事
1月 3日 | 新年祈祷会 午前11時より |
2月15日 | 涅槃会 お釈迦様のご命日 |
3月 彼岸 | 春彼岸会(春分の日を中日とした一週間) |
4月 8日 | 降誕会 お釈迦様の誕生日 |
5月12日 | 大施食会法要 午後2時より |
7月13日 | 合同盂蘭盆会法要 午後1時より |
9月 彼岸 | 秋彼岸会(秋分の日を中日とした一週間) |
12月 8日 | 成道会 お釈迦様がおさとりを開いた日 |
法事 葬儀 案内
法事について
ご法事のご予約は、下記の事項をご確認の上、お寺へご連絡ください。
- 日時の確認、おおよその出席者の予定人数、車の予定台数
- お塔婆の本数・名前 フリガナ・料金の確認。お塔婆は一霊一本となります。戒名の連名はできません。
- 位牌・写真の確認。当日、故人の写真や位牌を持参するかしないかは施主さまにお任せいたします。ただし四十九日(埋骨)の法要の際には、ご遺骨と白木の位牌をお持ちください。新しい位牌や仏像がある場合には開眼の供養を併せて行います。
- 本尊用お供物(3千円~5千円の果物・菓子・野菜など。供物料として現金も可)
- 墓地用のお花の確認。墓参用の花等は、ご自身でご用意下さい。
- 食事の有無(ご要望に添えない場合があります)お寺で食事をする際は、必ず配膳人を付けて下さい。食事の手配は施主家側でお願い致します。
- 石屋さんの手配(埋葬等)はお寺で致します。埋葬料20,000円税込
法事当日について
- 龍泉寺のご法事に参列なさる際は、準備等の都合上、原則として法事開始時間の三十分前よりお越し下さい。
- ご法事に遅れる場合は、必ずお寺までご連絡下さい。
- 龍泉寺にお墓がある方(檀徒)は、お寺に着きましたらご法要の前に施主家の方は、お寺に入る前に墓地を清掃し、お花(墓参用の花)を先に供えて下さい。
- 寺の者にご挨拶のあと、お花や供物、お布施をお渡しください。お供えをするには少々時間がかかることもありますので、到着されたらなるべく早めにお願いいたします。
- ご法事の前にお茶・お菓子等をご用意しておりますが、すべてセルフサービスにて、ご家族・親戚の方でお茶入れをして下さい。
- 法要開始時間近くになりましたら、次の方の法事の為にも、ご自身が使ったお茶碗等は、テーブルの一ヶ所にまとめて下さい。それから本堂に皆さまでお越し下さい。
- お布施の額についてはよく質問がありますが、龍泉寺では特に決まりはありませんが戒名の位階によっては金額の平均が変わります。施主さまの考え方も様々であると思われますし、お寺に直接ご相談くださればと思います。
服装等について
- 法事の際の服装ですが、施主の家族は略礼服もしくはそれに準じた服装でお越しください。参列の場合でも、あまり派手なものや露出の多い服装はお控えください。
- 数珠はなるべくご持参ください。
葬儀について
- ご葬儀の連絡のみ、24時間受け付けます。
- 葬儀の日程に関しては、必ずお寺の日程を確認してからお決めください。
- 葬儀屋さん・石屋さん等で、お困りでしたらご相談下さい
- 龍泉寺の檀徒である以上は、必ず戒名をお授けします。俗名の葬儀は霊園に墓地をお持ちの方は考慮いたします。諸事情のある方はご相談下さい。
- お寺に連絡何ら無く、葬儀あるいは火葬をされた場合は、龍泉寺墓地使用規約に則り対応させていただきます。
- 簡素な葬儀をご希望の方は、事前に住職にご相談ください。
- 不明な点・わからない事柄につきましては、ご相談に応じますので、遠慮なくご連絡下さい。
龍泉寺ペット墓地について

龍泉寺萬霊供養塔は、人とペットとが永遠にやすらぐこと のできる共用型供養塔(墓地)です。